「教えて!徳田先生!」開催!

GWが始まり、イベントも続々と始まりました!

4月27日に毎年恒例、両生類や爬虫類の専門家の徳田龍弘先生をお招きして生きものについて教えてもらう「教えて!徳田先生!」を開催しました!

毎年大人気のイベントで、今年もあっという間に満員御礼!

昨年までは森の情報館で開催していましたが、今年は会場を森の教室に変更。約2時間、滝野の森で見られる両生類や爬虫類について教えてもらいました。

前半は北海道に住む両生類や爬虫類について解説。

元々北海道にはいなかった【国内外来種】のアズマヒキガエルについても教えてもらいました。

後半は外に出てエゾアカガエルやエゾサンショウウオの産卵地の観察。

★NHKさんが取材に来てくれました!
(放送予定:5/31(土) 7:55~ 0755DD )

今回は他にも、
・ヘビの抜け殻で種類を見分ける方法
・徳田さんの秘密道具の紹介
・カエルの鳴き声講座
・徳田さんに聞いてみよう!(質問タイム)
など盛りだくさんの内容で、参加者の皆さんも大満足の様子でした!

さらに、なんと徳田先生から参加者から頂いた質問に対するアンサーを頂きました!かなりマニアックな質問にも丁寧に答えてくれてます。スタッフも知らないことだらけなので、ぜひご覧ください!!!

+1

植物標本展「滝野の森でみられる身近な薬用植物」の展示がスタートしました!

森の情報館で滝野の森クラブ・植物調査チームによる植物標本の展示がはじまりました。

春のテーマは「滝野の森でみられる身近な薬用植物」ということで、咳止めや虫刺されなどに利用できる植物を紹介しています。

植物調査チームは開花調査や標本づくりのほか、滝野の森ゾーンの開花情報の更新や樹名板の作成など幅広く活動しています。

標本作成の様子
展示準備の様子
森の情報館の開花情報掲示板
樹名板設置の様子

ぜひ、植物調査チームの活動の集大成であるこだわりの展示をご覧ください!

また、過去に開催したテーマを1枚にまとめたパネルも順次作成しています。
現在は春にピッタリの2つのパネルを展示中ですよ。

過去の植物標本展で使用した写真をまとめたパネル

滝野の森ゾーンでは春の山野草が続々と開花を始めています。

5月10日からは「シラネアオイまつり」も始まりますので、散策の際はぜひ植物標本展もあわせてお楽しみください!

植物標本展「滝野の森でみられる身近な薬用植物」
展示期間:2025年4月23日から7月6日まで
場 所:森の情報館1階
最寄駐車場:滝野の森口駐車場

+5

グリーンシーズンオープンしました!

本日、グリーンシーズンがオープンしました!

今年は例年よりも雪解けが早かったため、炊事広場など園内のほとんどの施設が利用可能となっております。

ぬかるみがある場所や雪が残っている場所については、一部ご利用を制限しておりますので「園内の利用制限について」のページをご確認ください。

現在の園内の様子はこちら↓

中心ゾーン カントリーガーデンの様子

カントリーガーデンではチューリップのつぼみが顔をだしてきています。

開花予想では5月頃から咲きはじめ、中旬から下旬が見ごろになりそうです。
ぜひチューリップの成長を優しく見守ってくださいね♪

渓流ゾーンのエゾノリュウキンカ

渓流ゾーンや滝野の森ゾーンでは、春先に咲く山野草を見ながら散策を楽しむことができます。

渓流ゾーンのフクジュソウ
滝野の森ゾーン・東エリアのミズバショウ
滝野の森ゾーンの園路の様子

春の開園時間は<9時~17時>となっております。

今シーズンもご来園お待ちしております!

+3

滝野の森フォトコンテスト2024 結果発表!

「滝野の森フォトコンテスト2024」の投票結果を発表します!

冬のあいだお客様による人気投票を実施し、集計しました。
今回は海外からの旅行者の方からも多く投票に参加していただき、約235名の方から470票の投票をいただきましたよ。

上位5作品までの結果発表とあわせて、すべての作品をご紹介します。

第1位「そこで何してるの?」 撮影者 HIRO HIROさん

第2位は同票で2作品です。

第2位「エゾリスみっけ」 撮影者 たく さん
第2位「一所懸命鳴くウグイス」 撮影者 きえ さん
第3位「滝野の森の幸せの青い鳥」 撮影者 ウッチー さん
第4位「見っけ!」スーパーマッシュルーム さん
第5位「ひっそりとシマセンニュウ」 撮影者 アオトドリさん

入賞おめでとうございます!
上位5位までの方へ表彰状を郵送させていただきます。

「はっぱたきの」 撮影者とーちゃん さん
「天空の森」 撮影者 あーちゃんさん
「背中で語るミヤマカケス」 撮影者 のっちさん
「飛ぶ宝石:セイボウ(青蜂)」 撮影者goma and kataharuさん
「はいチーズ!ペロリン☆」  撮影者 きょー さん
「えっへん!ドヤ顔」 撮影者 のぞみさん
「かわいいヒガシ」 撮影者 はる さん
「ホコリタケ」 撮影者 かん さん
「迫力あるミヤマクワガタの飛翔」 撮影者 リョウくん
「いそげ、いそげ」 撮影者 かいふくまほうー! さん
「オニヤンマ君とお友達」 撮影者 ままち さん
「滝野の森のインターホン?」 撮影者 メグミルクさん
「春だよ~♪」 撮影者 autumnさん
「瞬間」 撮影者 つむぐ さん
「仲良しコンビ」 撮影者 キャベツ太郎さん
「ノコノコさん、登場!!」 撮影者 北のゴム銃マン さん
「雪の幸福の毒きのこ」 撮影者 ぼくぜん さん
「見て、とったよ!」 撮影者 ふう さん
「水の中の森」 撮影者 りーちゃん
「やっと着いた」 撮影者    さん

「かくれんぼ」 撮影者 kurukuma16 さん
「私は5歳!秋のコシアブラの葉見っけた~ あ!!ホウノ葉は川へ・・・!」
撮影者 ヒロヒロさん
「森のパン屋さん?」 撮影者 おり さん
「降りるのも上手でしょ?」 撮影者UNOさん
「はじめての生き物調査隊」 撮影者 gumeさん

作品は開園期間中の4月20日から11月10日まで、中心ゾーンのビジターセンター内に展示いたします。

みなさまご参加ありがとうございました!

今年も「滝野の森フォトコンテスト2025」を開催しますので、ぜひたくさんのご応募お待ちしています♪

+3

【閉園中】フクジュソウが咲きました♪

滝野の森ゾーンでフクジュソウが開花していました。

3月23日のスノーシューツアーではまだ蕾でしたが、雪解けの跡からどんどん新しい花を咲かせています。

4月20日からの開園に向けた準備のため、ただいま公園は閉園しております。

開園後の4月下旬はまだお花の種類は多くない時期ですが、このフクジュソウをはじめとした早春に咲く花々を見ることができますよ♪

春の開園後もご来園お待ちしております!

+3

冬の開園は3月31日まで!

ここ数日雨が降ったりして雪解けが進んでいます。

滝野スノーワールドの開園は3月31日までなのであとわずか。

街中の雪はほとんどなくなったと思いますが、滝野は山の中なのでまだ雪あそびが楽しめます。

今日の滝野の森の様子がこちら!

さすがにササが見えてきたりしてる場所もありますが、まだスノーシューで散策したり、雪であそんだりもできますよ!

また今日は大人気のシマエナガにも遭遇!

コンパクトカメラなので小さいくてすみません。。。

今日は他にもゴジュウカラ、コゲラ、ツグミ、ホオジロ、キバシリなどにも遭遇。

雪が融けたところからはフキノトウも顔を出してきています。

公園内の各コンテンツの利用状況については毎朝HPにアップしていますので、ご来園前にご確認ください。

+2

春休み「ドングリくらふと」開催中♪

札幌の小中学校では春休みがスタートしました。

森の交流館では3月30日まで「ドングリくらふと」を開催しています。

ミズナラのドングリにペンでお絵かきするだけの簡単なクラフトです♪

顔をかくだけでもとってもかわいいドングリになりますよ♪
ドングリだけだとコロコロ転がってしまうので、笹竹を短く切った土台もご用意しています。

森の交流館には公園で採れたカゴいっぱいのどんぐりをさわれるコーナーもありますよ。

砂あそびのように楽しめるので小さいお子さんにも大人気です。

ぜひ散策や最後の雪あそびのお供に「ドングリくらふと」も楽しんでみてくださいね♪

『ドングリくらふと』
期間:2025年3月26日~30日 
場所:森の交流館
時間:10時~15時 (14時30分 受付終了)
※時間内お好きなときにご参加いただけます
参加費:無料
定員:なし

+7

「スノーシューワイルドツアー:春探し編」開催しました!

昨日は雨が降り一気に雪解けが進んできました。園内の積雪は54cmになりましたよ。

今日はホワイトシーズン最後のガイドツアーを開催しました。

タイトルは「スノーシューワイルドツアー:春探し編」。
森のガイドさんと一緒に、普段は入れないエリアを歩いて春をさがしに行きましたよ。

出発前の全体あいさつ

出発してすぐに春を発見!

かわいらしいフキノトウです。

木の根元が丸く溶ける「根開け」や、春に向けて膨らんできた木の芽なども観察することができました。

根開け
ヤナギの芽
エゾニワトコの芽

溶けた雪の中からでてくる「森の落とし物たち」も春らしいですね。

セミの抜け殻
ハチの巣
つくりかけの鳥の巣
雪の重さでアーチ状に曲がったシラカバ
川のせせらぎ

日当たりのいい斜面ではフクジュソウのつぼみがいくつか顔を出していました。
うっすら黄色く色づいたつぼみがとてもかわいいですね。

フクジュソウのつぼみ

冬の開園期間は3月31日までですが、滝野スノーワールドでは春を感じつつ、もう少し雪も楽しむことが出来そうです。

ご参加ありがとうございました。

+7

イタヤカエデの樹液でメイプルシロップづくり♪

春分の日です。
昼と夜が同じくらいの長さになる日だそうで、このごろは日差しも暖かく滝野の森にも春が近づいてきているのが実感できます。

今日はこの時期だけの特別な体験「イタヤカエデの樹液でメイプルシロップを作ろう」を開催しました!

より多くの方に楽しんでいただくため、今年も午前午後の2部制での開催です。
今年は10組32名の方にご参加いただきました。

さっそくイタヤカエデの木をさがしに行きます。
春が近づいてきたといっても、あたりはまだまだ雪景色!
重たい雪に足をとられながら森の中を歩きます。

みつけた木に穴をあけてホースをつければ樹液採取の設置完了!

次は樹液を煮詰めてメイプルシロップを作る体験です。
400ミリリットルの樹液を時間をかけて甘くなるまで煮詰めていきます。

煮詰める樹液は事前採取したものを使用しています

だんだんと部屋中に甘い香りが漂ってきましたよ!
途中、味見や糖度計を使いながら甘さの変化を楽しみました。

最後は焦げないように細心の注意をしながら煮詰めて…
イタヤカエデのメイプルシロップ完成です!

最終的にはこんなにちょっとの量になりますが、時間をかけて作ったメイプルシロップのおいしさは格別!
あちこちから「甘ーい!」と感動の声が聞こえてきました。

この時期だけの特別な味と体験でしたね。
ご参加ありがとうございました!

+11

3月限定!冬の自然博物園を歩こう!

3月になりました。
滝野スノーワールドは3月末までの開園となりますが、
毎年3月限定でお楽しみいただいているのが
冬季は一般開放していない滝野の森ゾーン西エリア”自然博物園”を
使ったイベントです。

滝野の森ゾーン西エリア”自然博物園”は
滝野公園の中でも一番自然度が高く、
グリーンシーズンは舗装されていない森の中を
散策してもらうことができますが冬は一面真っ白な雪原!

毎年田植えや稲刈りを行う田んぼの上も歩けます!

冬は人が入っていない静かな森の中。
今日もツアーの最中にも関わらずエゾリスが出てきてくれました!

また、天然記念物のクマゲラが突いた痕も発見!

写真は撮れませんでしたが、人気のシマエナガも登場!
他にもアカゲラやコゲラ、ウソ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、アトリなど様々な野鳥も見ることができました。

拠点となる森の情報館にはイベント時限定でスタッフが常駐。様々な展示があったり寒い日は薪ストーブを炊いてお待ちしてます!

3月9日(日)と16日(日)の2日間、
12時30分~15時までフリーで散策を楽しむことができます!
冬の自然博物園に入れるのはイベントの日だけになりますので
ぜひこの機会にご利用ください!

+6