久しぶりに晴れました。
植物たちもずっと晴れ間を待っていたのか
滝野の森のシラネアオイが一気に開花!
まさに見ごろとなりました!!!
見頃は今週いっぱいくらいになりそうですが
このまま気温が上がると開花が進み過ぎて
終わっていく花も増えるので
お時間ある方はぜひお早めにご来園ください!!!
滝野の森ゾーン 花・いきもの情報→クリック
滝野の森staff twitter→クリック
Takino Nikki
滝野の森ゾーン西エリア“自然博物園”の
シラネアオイが今見頃です!!
全体の開花数としては5割程度ですが
一番大きな群落の「シラネアオイの小径」は
7~8割開花しています!
今日は“シラネアオイ博士”札幌市立大学の矢部先生の
「シラネアオイ講座」 を開催!
定員を超える参加があり、
シラネアオイとヒトリシズカやエンレイソウなどの
春の野草たちを堪能してもらいました。
「シラネアオイと春の野の花まつり」は5/21まで開催。
期間中は自然博物園のあちこちで
シラネアオイを楽しんでいただけそうですよ。
「シラネアオイと春の野の花まつり」についてはこちら→クリック
滝野の森staff twitterも更新中→クリック
昨日、もう少しで開花、とお伝えした
滝野の森ゾーンのシラネアオイですが、
今日午後に開花が始まりました!!
まだまだつぼみのものや芽が出たばかりのものもありますので
見頃になるのはあと1週間ほどかかりそうです。
この花は「山野草の女王」とも呼ばれ
普段は山に登って見るお花ですが、
滝野の森では駐車場から徒歩10分程度のところで
見ることができます。
滝野の森で見られるシラネアオイは
元々この森に咲いていたものを
笹刈りなどを行い育成をしてきました。
開花するまで5~6年かかるのですが
ここまでの活動の成果も徐々に出始めて
昨年、開花数は過去最高でした!
今の所、順調に芽出しが進んでいますので
今年もたくさん見て頂くことができると思います。
滝野の森へはお車での来園がお勧めですが
5/13(土)・14(日)・20(土)・21(日)は
園内シャトルバスも運行しますので
お車で 来れない方はぜひご利用ください!
5/10~「シラネアオイの春の野の花まつり」開催!
くわしくはこちら→クリック
滝野の森ゾーンの様子はこちらでも更新中!→クリック
GWまっただ中。
気温も高くて夏のような1日でした。
今日は無料入園日で園内は大変混雑していました。
春の目玉チューリップはまだこれからですが
園内各所では春の山野草たちが咲き始めています。
自然な森で野草が楽しめる
滝野の森ゾーン西エリア「自然博物園」では
山野草の女王“シラネアオイ”がつぼみに
なり始めました。
このペースだとあと数日で第1号が咲きそうです!
5/10~は「シラネアオイと春の野の花まつり」を開催します。
このペースだとちょうど開催期間の中盤頃に見ごろになりそうです!
イベントについてはこちら→クリック
他にもミヤマエンレイソウやエンレイソウも見ごろになってきています。
また、シラネアオイに並ぶほど人気のあるヒトリシズカも
芽出しが始まりました。
滝野の森ゾーンの様子は滝野の森staff twitterで更新中です。
→クリック
続いて渓流ゾーンの様子ですが、
鱒見口から入って少し歩いたところにある
「平成の森」という場所では、
カタクリ・キクザキイチゲ・エゾノリュウキンカなどが
見頃です!
またこちらのシラネアオイは一足先に咲き始めました。
また、鱒見口から鱒見の滝に向って少し歩いた所の
川側でエゾエンゴサクが見頃ですよ!
ここは青、水色、白があります。
また葉っぱが細いのが特徴ですね。
明日もいいお天気になりそうなので
足元の花を楽しみながら散策しませんか?
明日は中心ゾーンから滝野の森ゾーンへの
園内シャトルバスも運行します。
今日は滝野の森ゾーン西エリア
自然博物園で「エゾアカガエルの卵を探そう!」を
開催しました。
毎年恒例の企画で、
講師は爬虫類・両生類の専門家
徳田龍弘先生。
屋内でレクチャーを受けた後で
森に出て卵探しに出かけました。
水辺に着いたら早速「あった~~」の声。
今度はエゾサンショウウオの卵を探しに。
サンショウウオの卵はチューブ型で
見た目も違います。
この先おたまじゃくしになってからも
カエルとサンショウウオでは形も
生活も違うんですよ~。
・・・と、徳田さんが話をしている最中に
歓声が!!
なんと近くに産卵に来ていたサンショウウオが!
しかも4匹!!
大人のサンショウウオは1匹見つけるだけでも
むつかしいんですが、なんと4匹!!
近くで見るととってもかわいいんです。
カエルやサンショウウオの卵は
森の中のあちこちの水辺で生まれていますので
探してみてください!
滝野の森staff twitter更新中→クリック
今日からGW!
雨予報でしたが最後まで持ってくれて
とても気持ちいい1日でした。
今日見つけた春の様子をお伝えします。
春、桜より先に咲くのがこのキタコブシ!
真っ白な花が咲き始めました!
上からエンレイソウ、ヨブスマソウの芽出し、
シラネアオイの芽出しの様子です。
右側のかたまりはエゾアカガエルの左のぐるぐるしたものは
エゾサンショウウオの卵です!
ちょっと変わったところで行けばこの花。
ハルニレという木の花です。
枝先に1㎝くらいの状態で咲いています。
下から見たらこんな感じ
歩いていて上を見上げた時
何か黒い粒がついているな~と
思ったらハルニレかも知れませんよ。
滝野の森staff twitter更新中→クリック
今日は、滝野の森ゾーン西エリア自然博物園で
森クラブボランティアのみなさんと
「森づくり活動」を行いました。
今日の作業は、マツ林の中で
枝を落として森を明るくする作業です。
場所はどじょう池を過ぎたあたりです。
とても明るくなって日が当たるようになったので
地面に眠っていた種が発芽するかも知れません。
お楽しみに!
------------
現在の西エリア“自然博物園”の様子です。
水辺ではエゾアカガエルの卵がたくさん。
今日はメスを探しているエゾアカガエルのオスも
泳いでました。
滝野の森ゾーンの様子は
滝野の森staff twitterでも更新中→クリック