開園まであと8日です!

暖かい日が続いていて、一気に雪解けが進んでいます。
今日も朝から快晴で歩いていてるだけでとても気持ちがいい1日でした。

森の交流館の前のヤナギの芽が膨らんできました。


森見の塔の前もだいぶ溶けてきました。


森見の塔のふもとではフキノトウが元気に芽を出しています!


暖かさにつられて
チョウチョ(クジャクチョウ)が飛び始めていました!


西エリアはまだまだ雪が残ってます。
おそらく4月20日の時点では入れる場所を
かなり制限させていただくことになりそうですので
ご来園の前に、HPもしくは滝野公園案内所まで状況をご確認ください。

0

冬に逆戻り?

先日「春が始まってます!」という記事を挙げたばかりですが
今日は朝からずっと雪です。。。
しかも普通に降り積もっています!


今日の滝野の光景(滝野の森南駐車場)

閉園期間に入って、春の開園に向けて除雪作業などを
頑張って行ってはいるのですが、この雪でさらに難航しそうです。

でも、悪いことばかりではありません!
今年は雪が多くて植物の芽出しも遅くなりそうですので、
滝野の森ゾーン西エリアでは様々な山野草を
芽が出るときから楽しんでいただくことができそうです。

去年は雪が溶けた後に、こんなものが見れました。
(※すべて昨年の写真です)

ミヤマエンレイソウ


マムシグサ


ヒトリシズカ


バイケイソウ

また去年はこの時期もう満開だったフクジュソウも
今年は開園ごろに見ることができそうです!

(昨年の写真です)

西エリアのガイドツアーは4/22~スタートです。
現在予約受付中です!!
滝野管理センター 011-594-2222(9時~17時。4/19までは平日のみ)
もしくはFAXで↓↓
http://www.takinopark.com/takinonomori/g-moushikomi.pdf          

0

春始まっています

現在滝野公園は春季開園に向けて準備中です。
今年は雪が多くてまだまだ真っ白ですが、
巨大な除雪機が園内の道を開けています。


東口周辺もだいぶ除雪が進みました。

滝野の森の中でもいくつか春を見つけました。

春一番に咲く花。フクジュソウ。去年はこの時期もう咲いていましたが
今年は雪が多いので4月20日の開園まで咲いてそうですよ!


春と言えばフキノトウ。
雪が無くなったところからどんどん芽を出しています。
実はこれ雄と雌があるんですよ!
詳しく知りたい方がガイドツアーに参加してみてください。

春のガイドツアーは4月22日(日)から毎週水・日で開催します。
現在予約受付中ですので参加ご希望の方は
以下連絡先までご連絡ください!

森のガイドツアー
開催日:4月22日(日)~10月24日(水)までの水・日
時間:10時30分~12時/13時30分~15時
※4/22は10時30分~のみ。
定員:20名/回
参加費:無料
集合:滝野の森ゾーン西エリア 森の情報館
申込:滝野管理センター 011-594-2222
(9時~17時。4/19までは平日のみ)

0

はたらく車出動!!!

今年のホワイトシーズンも今日で終わり、今シーズンのご利用ありがとうございました。

春の開園に向けて滝野公園の除雪部隊が夕方から出動!

明日の朝には主要な園路の除雪は完了させる予定で、今年度最後の一晩がかりの大仕事です。

冬のシーズン滝野公園で作業をした‘はたらく車’達も今夜でほぼ仕事も終わります。ほんとお疲れ様でした。

4/20にはグリーンシーズンが始まり、ゴールデンウィークからは‘パンジー・ビオラCollection2012’も開催されます。

春からも見所いっぱいの滝野公園をよろしくお願い致します。

0

【掲載】サクラが3/29北海道新聞夕刊に掲載されました。

外はまだ冬ですけど、屋内ではサクラが綺麗に咲いております。
写真より少し葉が目立つようになりましたが、あと2日、ご覧いただけます。

冬季開園の最終日、3/31(土)はパンジー・ビオラの無料プレゼントもありますので
この機会にぜひ足を運んでみませんか?

★パンジー・ビオラの無料プレゼント
3/31(土) 14:00~先着500名に
※1人1点まで。品種指定不可です。

0

サクラ

高知県ではサクラの開花が確認されたようですが、滝野公園でも室内ではありますが、サクラの装飾を行い一足早い春を演出しています。

ただ今エゾヤマザクラは咲き始めといった所でしょうか?ソメイヨシノは7分咲きです。

滝野公園のサクラは、例年5月中旬~下旬頃が見頃ですが、今回展示しているサクラは2月中旬に採取し開花調整を行ってきまして、もうすぐ見頃を迎えると思います。

一足早い春を滝野公園で感じて頂けたらと思います。

皆様のお越しをお待ちしております。

0

滝野モクモク自然クラブ メイプルシロップつくりました!

今日滝野の森では今年最後の「滝野モクモク自然クラブ」を
開催しました。
このイベントでは1日滝野の森の中で家族みんなで自然を楽しんでもらっています。
今回は「メイプルシロップづくり」を行いました。

今回は滝野の森が大好きな家族7組24名に集まってもらって
みんなで盛り上がりました!!


本来のメイプルシロップは「サトウカエデ」という木の樹液で
作りますが、滝野の森には無いので
代わりに「イタヤカエデ」という木の樹液で作ることにしました。
ということでまずはイタヤカエデ探しからスタート!


目印を目当てにイタヤカエデを見つけたらちょっとだけ穴をあけます。
(イベントの為特別に許可を取って行っています)


樹液採取のセットが終わったあとは、森クラブボランティアの
ガイドを受けたり尻滑りをしたりして楽しみました。

お父さんと男の子はツララ落としに夢中です。


午後、樹液を回収しに行く前にみんなで大雪玉つくりを
して遊びました。


今日は気温が低くて穴をあけた直後はあんまり樹液が出ていなかったんですが
それでもちゃんと集まりました。


集めた樹液を原液の何十分の一になるまで煮詰めてシロップにします。


最後はできたシロップをホットケーキにつけて食べました!!

昨日と今日は、気温が下がってしまったために
樹液の出が悪かったんですが、透明でうっすら甘い樹液が
煮詰めることであま~~いシロップに変わったので
みなさん大興奮でした!!


最後にみんなで記念撮影。
みなさんいい顔してますね~!

これで今年のモクモク自然クラブは終了です。
来年も家族みんなで森を楽しむイベントとして開催しますので
お楽しみに!!

0

フクジュソウ見つけました!

少しずつ気温も上がってきて春が近づいてきました。
滝野公園は3月末で一旦閉園し春の準備に入りますが、
その間も樹木や植物は春の準備を進めています。

昨日滝野の森ゾーン西エリアでスノーシューガイドツアーを
していた時、少し雪をかき分けてみたら
フクジュソウを見つけました!!!

フクジュソウ独特の輝くような黄色い花びらが見えています!
こんな深い雪の下でもちゃんと春が来るのを待っているんですね。

他にも、この時期はイタヤカエデから樹液がでています。
これは煮詰めるとメイプルシロップになるんですが
樹液をそのままなめてもちゃんと甘いんですよ。

滝野の森でのスノーシューガイドツアーは3月21日(水)が
最終日です。

また、3月25日(日)には、森の奥まで春の気配を探しに行く
スペシャルツアーも開催します!
どちらも現在予約中ですので参加ご希望の方は
滝野管理センター(011-594-2222)までご連絡ください。

0

【春を先どり】早春のパンジー・ビオラ展、明日からスタート!

今日は青空の下、明日から始まる『早春のパンジー・ビオラ展』の準備をしていました。

約6m続く「花道」が完成!使ったパンジー・ビオラは約750株です。
他にもサクラソウなどの春の花を使っています。
白い雪とカラフルなパンジー・ビオラのコントラストが綺麗です。

帰り際のお客様たちが、ひと足早く「春」を堪能。
花壇を高く作ったので、しゃがまなくても花を間近に見られます!

八重咲きやうさぎの耳の形をした珍しい品種の展示もあります。
その珍しさは、ぜひ会場で直接ご覧になってください!

屋内では、なんと桜の切り枝が!
これは「復興支援プロジェクト『桜を見上げよう。』Sakura Project」の一環です。
プラントハンター・西畠清順さんが47都道府県の[桜]を東京に集め、3月22日に咲かせるプロジェクトで、東日本大震災の復興を祈念する復興支援プロジェクトです。
SPAC滝野管理センターでは今回出展された北海道の[桜]と同一のエゾヤマザクラから採取した切り枝を会場内に展示し、このプロジェクトを応援しています。

もう咲きそうな蕾も!
ひと足、いやふた足早く、滝野で春の始まりを感じてみませんか?

『早春のパンジー・ビオラ展』
日程:3月17日(土)~31日(土) ※最終日は12:00まで
場所:東口休憩所ボランティア棟(スキーヤーズサロン)~軽食コーナー間デッキ

★3月17日(土)~30日(金)は毎日「パンジー・ビオラ体験プログラム」を開催!
 詳細はこちらをご覧下さい。

★最終日は先着500名に展示苗をプレゼント!
3月31日(土) 14:00~なくなり次第終了 ※1人1点、品種指定不可

0

世界初

今話題のあの八重咲きパンジー‘フェアリーチュール’を特別に入手したものが入荷しました。

秋から販売されているようですが、流通量が少なくなかなか手に入らないとか?

滝野公園では、この八重咲きパンジーを17日(土)から開催する‘早春のパンジー・ビオラ展’でお披露目します。

八重咲きパンジーは、種が採れにくいことや形質遺伝の確保が難しいことなどから、大量生産しにくいものでした。

今回展示する品種は、株式会社ミヨシ社と個人育種家で八重咲きパンジーの第一人者である落合けいこ氏が共同開発したもので、長年の育種改良を経て、世界初のメリクロン技術により培養、生産されました。

技術もすごいですが、花もすごい。市販品種にないような柔らかな色と立体的な花形。

3Dと言われる方もいるとか?

世界初の技術で誕生した八重咲きパンジー、是非お見逃し無く!

0