とある場所を写した写真です。
夏に遊びに来てくれたお友達ならわかるかな?
正解が知りたい人は12月23日~25日の
滝野ドキドキイリュミネーションを見に来てください。
お待ちしてます!
週末はみぞれ交じりの雨があり、積もった雪が融けてしまわないか心配でしたが
今日のお昼にも雪が降り、現在の積雪は30㎝~40㎝程度となっています。
↑今日の11時ごろのファミリーゲレンデ。花畑はすっかり雪に覆われました。
整備にはもう少し雪が必要なのですが、
オープンに向けて期待が高まり、準備作業にも精が出ます。
さて、今日は屋内の「準備作業」を見てみましょう。
これは何をしているのでしょうか?
もう少し近づいてみましょう。
あっ、これは「ビオラ」の花ですね!
(上の写真は「エンジェルハート」という品種です)
どうやら花の摘み取り作業をしているようです。
実は来年の3月後半、「春を先取り!」をキャッチフレーズに
様々なパンジー・ビオラを園内に集めた展示を計画中なのです。
↑これは「ももの」。
↑これは「パープルエンジェル」。
↑これは「りんごっこ」。どれも素敵な名前ですね。
花の摘み取りは3月に向けての株の生育のためですが、実はもうひとつの理由が…
押し花です!
展示期間中に押し花を使ったクラフト体験ができるよう、今からたくさん作っておくのです!
今のうちから、春の準備が必要なものもあります。
パンジー・ビオラの展示について詳細が決まりましたら、またお知らせします!
★今日ご紹介した品種が3月に園内で展示されない可能性もありますのでご了承ください。
★滝野スノーワールドは12/23(金・祝)オープンです。
ゲレンデ状況等は12/20(火)より「今日の滝野」にてお知らせいたします。
今朝の滝野、うっすら雪が積もりました!
先日の雪は雨で流れてしまっていたので、嬉しい限りです。
根雪になったらいいな…
↑平均斜度7度の「ファミリーゲレンデ」はスキーやスノーボードの練習に最適。
↑そりゲレンデもふたたび雪に覆われました。
↑歩くスキーのスタート地点でもある「つどいの森」。
こちらでは2月に「スノーフェスティバル」を開催します。
「氷の滑り台」や「雪上運動会」を予定しています。
オープンまであと3週間。
今年は「たきの de クリスマス」「たきの de お正月」など
各種イベントを計画中!決まったら随時お知らせいたします。
お楽しみに!
★滝野スノーワールドは12/23(金・祝)オープンです。
ゲレンデ状況等は12/20(火)より「今日の滝野」にてお知らせいたします。
今日はいつもより早起きして、「アシリベツの滝」を見に行きました。
7時過ぎから、滝の前でスタンバイ。
↑7時6分ごろの滝。写真ではわかりにくいですが
太陽の光が滝の上の木々に当たっています。
まだ全体的に暗いです。
↑これが7時22分ごろ。
↑7時42分ごろ。今日の日の出が6時42分だったそうなので
日の出からだいたい1時間後に、滝に陽の光が当たるようです。
水がキラキラしています。
なぜこんなことをしているかと言うと、
「冬の早朝に滝を見たら、とてもキレイなのでは?」という思いつきから。
日の出の方角が1月下旬~2月初旬とだいたい同じと思われるこの時期に
太陽の角度をチェックしてみることにしたのです。
ちなみに、冬の滝はどんな感じかと言うと…
↑こんな風になります。滝が凍る「氷瀑(ひょうばく)」という現象が起こります。
見ごろは1月下旬から2月初旬。
午後には辺りが暗くなってしまうので、午前中に見ることをお勧めします。
通常の開園は9時からですが、もし、もっと早く開けることができれば
冬ならではの、素敵な滝の姿を皆様にお見せできるのでは…?と期待しています。
開催は未定ですが、もし決まりましたら、このブログやHPでお知らせしていきますね!
★滝野スノーワールドは12/23(金・祝)オープン予定です。
ゲレンデ状況等は12/20(火)より「今日の滝野」にてお知らせいたします。
滝野スノーワールドの中でも人気のアクティビティ
「チューブそり」。一気に滑り降りると、とっても気持ちいい!
このそりが無料でレンタルできるので
冬になると「そりゲレンデ」は多くの子どもたちで賑わいます。
何やら距離を測ったり、オレンジ色の棒を立てたり…
これって何でしょう?
実はこれ、チューブそりの「コース」を作るための目印づくりなんです。
チューブそりのストレートコースは200m、最大6コース。
雪が積もったら、圧雪車(あっせつしゃ)という機械でコースを造るのですが
コースの幅がバラバラにならないように、どのコースもまっすぐ滑走できるように
このオレンジ棒、あらためオレンジポールがとっても大事な目印になるのです。
↑こんな風になります。
写真の角度がちょっと違いますが、2枚とも遠くに「あり塚の塔」が見えるのがおわかりいただけるでしょうか?
のんびりお昼寝…ではありません。
各コースのスタート地点を水平に揃えるために、地際でしっかり見ています。
滝野スノーワールドではこのオレンジポールや、赤白しましまのポールが
ゲレンデ、駐車場など色んな場所で大事な役割を果たしてます。
遊びに来たら、ちょっと注目してみてくださいね。
★滝野スノーワールドは、12/23(金・祝)オープン予定です。
ゲレンデ状況等は12/20(火)より「今日の滝野」にてお知らせします。
滝野の森ゾーンは葉っぱもほとんど落ちて
木や植物たちももう冬の準備です。
そんな中、すでに春の準備まで始めている植物を見つけました。
何かわかりますか?
これはミズバショウの芽出しです。
ミズバショウと言えば春先一番に咲く花の一つですが
こんな時期から芽を出して準備をしているんですね。
これも植物たちの戦略だと思います。
滝野の森では西エリアの観察デッキの下やミズバショウの谷、
東エリアの森の教室の奥で見ることができます。
まだ冬も始めっていませんが、今から春の開園が待ち遠しいですね。
(芽出しをご覧になる際は足場が悪い場所が多いので
気を付けてください)
↓写真は今年の4/24に滝野の森東エリアで撮影したものです。
滝野の森の紅葉は終わりに近づいてきています。
空を覆っていた葉っぱはほとんど落ちて来て
冬の準備を始めています。
紅葉が無くても、花が無くても森の中には楽しみがあります。
せっかくなので葉っぱが落ちて広くなった空を見上げてみましょう。
いろんな発見がありますよ!!
①枝の先についたなぞのバナナ。
②木の幹についた不思議なアフロヘアー。
③巨大な風車が登場。
正体は
①ホウノキの実
②ヤドリギ
③カラマツの枝
でした。すべて滝野の森ゾーン東エリアで
見ることができた景色です。
さらにこの時期は野鳥をたくさん見ることができます。
今日もアカゲラというキツツキが樹をたたく音(ドラミング)を
聞くことができました。
閉園まであと10日ちょっと。
少し視線を上にあげて森を楽しんでみませんか?