暑い日が続いてみたり雨が降ってみたりと
落ち着かない日が続いていますが、
夏休みを前にして滝野の森では夏ゼミが登場しました!
これはコエゾゼミです。
まだそんなにうるさくは鳴いてませんが
これからどんどん増えて隣の人の声が聞こえないほどになります。
地面に穴が空いていたらこのセミが近くで羽化してるかも知れませんよ。
他にもクワガタやバッタ、トンボに蝶々と
森の中はとても賑やかになってきました。
先日ご紹介したラベンダーギャラリー。
私の中では今、滝野公園の中でイチオシの休憩スポットです。
とても涼しく開放的で、
「ここでソフトクリームを食べたらさぞかし美味しいだろうなぁ」と
近くを通るたびに思っています。
周りにはあまり見慣れないラベンダーの鉢植もがあります。
少しだけご紹介すると、下の写真はフレンチラベンダーの“マドリッドブルー”。
変わった形の花穂が特徴的ですね。ちょっと珍しいでしょ。
次はレースラベンダー。
花の切れ込みが特徴的です。
初めて見たとき、これもラベンダーなの?と聞いてしまいました。
その場にいると、ラベンダーの爽やかな香りがただよい、北海道にも夏が
やってきたことを感じさせてくれます。
ラベンダーギャラリーの場所は、東口ゲートを入ってすぐ左手にある
東口休憩所とボランティア棟の間にあります。
ボランティア棟の前には、フラワーガイドボランティアさん制作の
コンテナがありますので、こちらもお楽しみください。
ランタンって何だかわかります?
キャンプする人には馴染みのある単語ですが、何ソレ?、という方も多いハズ。
一般的に、手提げ式あるいは吊り下げ式のランプのことを指します。
でも、ここで紹介するランタンは、ちょっと違います。
こんなものです。
たくさん作って吊り下げた状態を下から写したので、何かの卵のようで
ちょっとびっくりしますが、ひとつひとつをみると、こんな感じです。
この写真、どこかで見たような気がします…。
この中にロウソクを入れて、暗闇で火を灯すと、やさしく光りだします。
滝野公園では、来月8月5日(金)・6日(土)・7日(日)の3日間、恒例の
夏の風物詩「アシリベツの滝ライトアップ&滝野の夜祭り」を開催します。
詳しくは後日、こちらにアップしますね。
その夜道を照らすランタンを皆さんに作っていただいて、
写真のように、ほんのりとやさしい夜祭りにしたいと思っています。
ランタンづくりは、今度の23日(土)・24日(日)・30日(土)・31日(日)の
4日間で開催します。
よかった。ボツにならなくて…。
ぜひ、ご参加ください。
・開催日:7月23日(土)・24日(日)・30日(土)・31日(日)
・時間:10:00~12:00、13:00~15:00
・場所:東口休憩所
・参加費:無料
・定員:100名/日 ※当日現地先着順
※作ったランタンは、「アシリベツの滝ライトアップ&滝野の夜祭り」で
使用するため、持ち帰ることはできません。ご了承ください。
“森のすみか”をご存知ですか?こどもの谷の隣にあるのに、
意外と知られていない(と思っているのは私だけ?)、
穴場的存在の森のすみかを、今日はご案内します。
れからの季節、ちょっとだけ涼しいので、おススメです。
まずは、下の写真がどこだかわかった人、滝野フリークです。
答えは森のすみかの奥の園路です。
途中、大きな葉っぱの木を発見。
ホオノキといいます。大きい葉っぱは長さが40cmにもなるそうです。
このブログでも先日、ご紹介しましたが、白い花を咲かせます。
この葉っぱで味噌を包んで焼いたりもします。
お父さんで好きな方、いるかもしれませんね。
さらに進むと、じゃじゃ~ん、吊橋がでてきました。
“森の吊橋”は意外と揺れるので、チビッコはちょっと怖いかも。
でも落ちることはないので、ご安心を。
まだまだ進みます。
すると次の遊具が出てきました。“材木飛ばし”といいます。
滝野公園ができる前、滝野公園周辺には製材所があって、
札幌市内の建築資材として公園周辺の木が使われていました。
この遊具は、その木材を運ぶための機械を模したものです。
市内の中島公園にある豊平館は、公園周辺の木材を使っています。
私も最近まで知りませんでした。
材木飛ばしから、坂や階段、こんなところを上ると、次は“探検の森”です。
お隣の“こもれびの森”には、メロディきのこ(上)や森の隠れ家(下)など、
大人も童心に帰れる遊具があります。
メロディきのこの木琴の澄んだ音は、ちょっとおススメです。
滝野公園で大人気のこどもの谷の奥にある森のすみか。
こどもの谷はもちろんおススメですが、
森のすみかは小さな動物になった気持ちで、森の楽しさを知る
ことができます。なかなか楽しいいです。
ぜひ、遊んでみてくださいね。
今日は朝から快晴でした!
今日滝野の森ゾーン東エリアでは
森の教室「木の人形作り」を開催しました。
参加してくれたお友達は12名。
保護者も入れると20人ちょっとの方と一緒に
楽しみました。
森の交流館から森の教室まで移動するまでの間
ちょっとしたゲームをやりました。
(内容は参加してのお楽しみ♪)
森の教室につくと、ボンドを使ったり木を切ったりしながら
思い思いの作品作りに励んでいました。
最初は横で見ていただけのお父さん、お母さんも
だんだんムキになってきて、
最後は家族みんなの力でこちらの想像以上の
素晴らしい作品がたくさん生まれました。
来週9日と16日にも、引き続き開催しますので
家族で森を満喫したい方はぜひご参加ください。
ボランティアがサポートしますので小さなお子様でも
ご安心ください。
時間:13:45~15:15
受付:森の交流館
定員:20名
参加費:200円