森の遠足「きのこと木の実を探しに行こう!」を開催しました

9月21日に森の遠足を開催しました。
今回のテーマは「きのこ」と「木の実」ということで、森を歩きながら色とりどりの秋の実りを楽しみましたよ!

まずは遠足仲間の顔合わせ。全体朝礼をして10時に森の交流館から一斉に出発しました
今年はドングリが豊作な印象です!歩くたびにパキパキと割れる音がしました
森の奥に入っていくと、だんだんと見られるきのこが増えてきましたよ

お昼休憩をはさんで歩いた距離は約7キロ。
最年少で参加してくれた6歳の男の子も元気に歩き切りました。

今回の遠足ではこんなきのこや木の実がみつかりましたよ

ホオノキ
カツラ
ツリバナ
クリ
ミズキ
オニグルミ

これから秋が深まっていくと、もっと色々なきのこが増えていきそうです。

次回の森の遠足は紅葉が見ごろになる10月19日土曜日に開催します。

+9

「滝野の森お絵かきコンテスト2024」作品紹介&結果発表

今年の「滝野の森お絵かきコンテスト」には28点の作品が寄せられました!
どれも丁寧に描かれていてワクワクが伝わってくる作品ばかりです。

先日、公園スタッフによる鑑賞会&投票を行いましたので、上位5位までの結果発表とあわせてすべての作品をご紹介します。

第1位「滝野の森で昆虫相撲」たかはし あきらさん
第2位「つかまえたミヤマクワガタ」萩原彩太さん
第3位「はじめてつかまえた、かっこいい みやまくわがた」萩原しんたさん
第4位「かなへびのぼうけん」さとう はるかさん

第5位「たきののみんな」いしい ゆう大さん
「ビンゴのおもいで」青島 透香さん
「たきのの森」こうご ゆいとさん

「もり」やました にこさん
「がらがらすべり台」こうご かなとさん
「おたまじゃくし」西庄 基晴さん
「ちょうちょとおにやんま」西庄 梓さん
「あとちょっとでかえるだよ!」はぎわら にこさん
「森に流れる川の世界」しみず ゆうとさん
「たきののおはな」のとや いおりさん
「森の動物と昆虫たち」西庄晄平さん
「夏休み」小田春美さん
「たきののなつ」小田なつみさん
「滝野の自然と生き物」たかはしりょうさん
「青いとりのゆうき」しみず のあさん
「しぜん」たなか るなさん
「たきののもりのしょくぶつとむし6・29」わくだ えまさん
「たきのの虫がだいしゅうごう」たかさき とうりさん
「もりのどうぶつ」しお ゆきはさん
「いろんなむしをみつけたよ」よこの とあさん
「森の教室でどろだんご作り」にしづか ゆりのさん
「にじそら」ささき きなりさん
「晴れの日の虫まつり」よこの りとさん
「きのことむし」青島 司さん

絵はすべて森の交流館内に展示しています。
滝野の森ゾーンにお越しの際はぜひご覧ください♪

■展示期間 2024年9月14日(土)~2025年夏ごろまで

ご応募ありがとうございました♪

+9

森づくり開催中!

滝野の森ゾーンでは定期的に森クラブボランティアのみなさんと
「森づくり」活動を行っています。

一口に「森づくり」と言っても活動内容は様々で
シラネアオイを始めとした野草の保全や育成から、
昔の人が作っていた園路を復元したり。

今月の活動は「紅葉の見どころつくり」

滝野の森ゾーン東エリアは秋になるとカエデやモミジ、
ミズナラなどの紅葉を楽しむことができるんですが、
足元では「木のあかちゃん」たちが紅葉します!

「木の赤ちゃん」の紅葉

今回の作業では、笹の下に隠れている「木の赤ちゃん」にも
日が当たるように笹刈りをおこないました!

作業開始前
作業中。全部手作業です!
作業後

笹がなくなってすっきりしたので、隣の園路やベンチも見えるようになりました!

滝野の森では月2回程度、森づくり活動を行っています。
1日限定で参加できる「プチボラ(森クラブ体験会)」も開催していますので
興味があればぜひ参加してみてください!

現在、滝野の森クラブボランティアも新規募集中です!

+6

「ダッチオーブンでピザづくり!」開催しました

雨が続いたなか奇跡的に晴れの天気に恵まれ、久しぶりのピザづくりイベントを開催しました!

まずは生地作りからスタート

小麦粉をさわった感触に「気持ちいい!」という声が聞こえてきました
200回こねこね…

生地を発酵させている間に火の準備に取り掛かります

40分ほどで生地が膨らんできたらいよいよピザづくり!
今回はマルゲリータをつくります。
トマトソースとチーズ、バジル以外は各自好きなトッピングを持参していただきました。

今回は「ダッチオーブン」という重たい鍋を使ってピザ焼きに挑戦

ダッチオーブンに入れて5分ほどで出来立てピザの出来上がり♪
みんな大成功!美味しくいただきました

お腹がいっぱいになったあとは森の中をお散歩したり、イタドリの笛を鳴らしたりと自由時間~

赤ちゃんカナヘビがたくさんみつかりました

最後はお片づけをしてイベントは終了です

みんなでお皿洗い
残り火もしっかりとお片付けしましたよ

小さな子供たちも最後までお手伝いをがんばりました
みなさまご参加ありがとうございました!

秋(9月1日~11月10日)からは開園時間が9:00~17:00となります。
夏よりも1時間早く閉園となりますので、ご来園の際はお気を付けください。

+8

ヒグマ学習イベント開催しました!

現在北海道さんと共催、運営HBCさんで「ヒグマ謎解きゲーム」を開催中です。
このイベントの一環で今日は「ヒグマ学習イベント」を開催しました。

HBCアナウンサー波多野さんと滝野公園で過去にヒグマの侵入があった際に現地で対応した滝野の森のマネージャーで、ヒグマについてのクイズを出したり、普段は入れないヒグマ対策用のフェンスを見てもらったりして、ヒグマについて学んでもらいました。

まずは建物内でヒグマクイズを開催!
公園のヒグマ侵入状況についても解説
普段は入れない陸橋を渡って移動。途中でタヌキのためフン発見!
さらに森の奥へ!今回の参加者は滝野の森ゾーン初めての方ばかりだったのでみんなドキドキです!
特別に仕掛けた監視カメラを発見!
途中でカタツムリや巨大なイモムシも発見!
ヒグマの爪痕!?いや、これはエゾシカが角を研いだ跡でした。
ヒグマ対策用のフェンスに到着。フェンスの構造や電気柵の設置状況なども見てもらいました。
最後はヒグマパネルの前で記念撮影!

イベントが始まった時は「クマ怖い」と思っていた方も多かったんですが、森に入っていろんな生き物たちを見つけたり、監視カメラに写った動物たちの写真を見たりしていく中で徐々に森にはヒグマ以外にもいろんな生き物たちがいることも知ってもらえたようでした。

またクイズを通してヒグマがどんな動物か、どんな対応をすればいいかも学んでいただきました!当日の様子はHBCさんのニュースでも放送されています。

ヒグマ謎解きゲームは9/29(日)まで開催中!
また公園のヒグマ対策についてはこちらをご確認ください。

+6

世界一美しい昆虫展に行ってきました!

8月13日に、丸井今井札幌さんで開催中の「世界一美しい昆虫展」の関連イベントとして滝野の森で見られる昆虫たちの話をしてきました!

12日~14日で開催されている「まるい三越のなつやすみ」のイベントで、ONちゃんの横に滝野で見つけたかわいいハバチの幼虫の写真が使われていました!

会場はこちら!13時~と15時~の2回開催。30席埋まるのかドキドキでした。

13時から1回目スタート!
いつも来てくれている子供たちも見に来てくれました!

2回目は15時から。
1回目に比べるとフロアから人がいなくなっていて寂しくなるかなぁと思っていたら、、、

時間になったらお客様来てくれました!
始まってからもどんどん入ってきてくれて最後は満席に!!!
しかも後半は立ち見の方も出てきて昆虫クイズも盛り上がりました!!!!

普段はずっと公園の中にいるので街に出てお仕事することはとても新鮮でした!しかも翌日も、その次の日もイベントに参加してくれた方が森の情報館に虫探しに来てくれていました!!!

滝野の森昆虫野外博物館は本日(8/15)までですが、公園内での生き物探しは今後も楽しんで頂けます!(持ち帰りはできないので観察したら森に帰してあげてくださいね)

+7

「昆虫野外博物館」開催中!

滝野の森ゾーン”自然博物園”では夏休みにピッタリのイベント「昆虫野外博物館」を開催中です。

期間中は昆虫ビンゴや擬態クイズなど生きもの探しをより楽しめる体験をご用意しています。

「昆虫ビンゴ」見つけた虫にマルをつけてビンゴが完成するとシールをプレゼントしています
「擬態クイズ」全10問。写真の中にかくれている虫を探してみましょう!
「チョークでお絵かきコーナー」森歩きに疲れたら休憩しながらチョークでお絵かきもどうぞ♪

なかでも人気なのが「昆虫返却ボックス」

公園の生き物は持ち帰ることができない代わりに、みなさんが捕まえた生きものをほかの方にも見ていただこうという展示の取り組みです。

朝は空っぽだった返却ボックスが、お昼にはみんなの捕まえた生きものでにぎわってきます。

ボックスに入れてくれた子供たちは「この虫はぼくが捕まえたんだ!」と誇らしげな様子でした。

返却ボックスの生き物はほとんどその日のうちにスタッフが森へ返すので、毎日展示の生き物が変わるのも魅力です。

8月3日は「生きもの調査隊」も開催し、大きなアオダイショウも加わりました。

昆虫野外博物館は8月15日まで開催しています。

ぜひ夏休みに一度、生きもの探しにお越しください♪

昆虫野外博物館

期間:2024年7月28日~8月15日
場所:滝野の森ゾーン”自然博物園”
案内拠点:森の情報館
昆虫返却ボックス設置時間
平日10時~15時
土日祝10時~17時

+9

『たきのガチャ』新作出ました!

大好評をいただいている『たきのガチャ』に新作が登場しました!

新作は滝野の森ゾーンにある森の交流館に設置中!
ガチャ本体は森にピッタリのかわいいリスの見た目をしています♪

デザインは3種類。1個400円です

中身は夏休みの生きもの観察にピッタリな虫めがねとなっています!
虫だけじゃなくて小さな花の観察にもオススメですよ♪

滝野公園でしか手に入らない限定アイテムですので、来園の際はぜひゲットしてみてくださいね!

ちなみに中心ゾーンにある東口休憩所近くには”クマすず”と”スズランストラップ”のガチャが設置されています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

公園にいらした際はぜひ記念に『たきのガチャ』を回してみてはいかがでしょうか♪

+11

アジサイが鮮やかに咲いています♪

夏休みも近づき夏らしい暑さが感じられるようになりました。
中心ゾーン・花人の隠れ家の奥では丘一面にアナベルが咲き始めています。

「アナベルの丘」は東口ゲートから子供の谷にまっすぐ進んでいく途中の左側にあります
アナベル(左)とピンクアナベル(右)

アナベルの咲く丘を登り右に曲がると、さまざまな種類のアジサイが咲く道が続いています。

ヤマアジサイ”紫紅梅”
ヤマアジサイ”伊予てまり”
ヤマアジサイ”深山八重紫”
ヤマアジサイ”伊予獅子てまり
ヤマアジサイ”楊貴妃”

他にも中心ゾーンではラベンダーが見ごろを迎えています。

ぜひ滝野公園の夏のお花をお楽しみください。
みなさまのお越しをお待ちしております。

+7

森フェス開催しました!

7月7日にたきの森フェス「森のパトロール隊4」を開催しました。

ときどき雨が降るなかでの開催となりましたが、今年もみんな元気に森のパトロールに参加してくれました!

会場内の各拠点では先輩パトロール隊員がさまざまな体験を用意してくれましたよ!

「滝野の森クラブ」の拠点

森の宝物コーナー
森の香りを嗅いでみる体験も!
森の相談所では名前のわからない虫の問い合わせが多く寄せられました
森あそびコーナーに行くときは合図の鐘を鳴らします
今年も薪割り体験が大人気でした!
精霊のみちではたくさんの精霊がかくれていましたよ
みちの途中では森のブランコが初登場しました!

「札幌市青少年山の家」さんの拠点

大人気の泥あそび&生きもの探しスポット!
お願い事を書く笹の葉ガーラントコーナー

「共育フォーラム」さんの拠点

クイズを通して生きものについて教えてもらいました

「天文ボランティア」さんの拠点

七夕にちなんだクイズのコーナー

「北大森林研究会」さんの拠点

フキの迷路
クイズ形式で森の木について教えてくれました!

会場内を自由に動き回っている先輩隊員もいました!

チョークで絵を描いてくれるお姉さん
会場のあちこちに素敵な絵が増えていきました!
木の上から森をパトロールする「岩本石庭」さん
「ドラムサークル」は雨天のため交流館での実施
大迫力の音が響きました!
森でウクレレを弾く「ダイナマイトあさの」さん
休憩スポットでは「森のピタゴラス」を体験できました

パトロールが終わった方には最後に感想のお手紙を書いていただきました。
たくさんの「たのしかった!」のお言葉ありがとうございます!

森のポストにいれたお手紙はパトロール隊本部に届きます
会場内でみつけたお気に入りの場所にシールをつけてもらいました
みんなの「お気に入りの場所」はこんな感じになりましたよ

今年は337人の方に参加いただき森フェスを楽しんでいただきました。
雨の中みなさまご参加ありがとうございました!

冬の森フェスもお待ちしています♪

+8