いよいよ明日は森フェスです!!

明日、7月7日は夏の森フェスです!!!

今日も朝からイベント準備!
途中雨が降ったりもしましたが、会場内各所で様々な仕掛けを用意しました!

なぞのポストが登場!
森の奥にブランコ!記念撮影ができます!
森の精霊たちもたくさん!
タキナッツの生みの親による直筆チョークアート!!!
森見の塔に変なのいます!!
恒例の間違い探し!超難問!?
準備の様子を見つめるクワガタ
交流館の中はこんな感じになりました!
森の交流館ではアオダイショウも展示しています!
森のどこかで演奏会が開かれるかも!?

明日は雨予報も出ているので、各スタンプブースや休憩所にはタープを立てています。

雨の日には雨の日なりの楽しみ方があるので、ぜひお気に入りの雨具をもって遊びに来てください!!!

たきの森フェスについてはこちら

+7

森フェス準備中♪

日曜日の森フェスに向けて順調に準備が進んでいます♪
昨日と今日の準備では会場のあちこちに監視カメラ写真などの展示を設置しました。

「エゾリスとベニテングダケの物語」
監視カメラで撮影したベニテングダケを食べるエゾリスの様子を時系列で展示しています
ねずみの道を通るときは幸せのハートのビー玉を探してみましょう♪
草の中には妖精タキナッツがかくれています!
「監視カメラに映った生きものたち」
森の監視カメラに映った生きもの写真を展示。近くには実際の監視カメラもありますよ!
スタッフ厳選!森で出会ったかわいいものたちを紹介しています

滝野の森ゾーンに遊びに来た際は、ぜひじっくりとご覧になってくださいね!

+6

7月7日はたきの森フェス!

7月7日(日)は毎年恒例の滝野の森ゾーンのおまつり、
「たきの森フェス」を開催します!

今年で夏冬通算なんと24回目!
コロナでの中止もありましたが、伝統あるイベントになってきました。

今年のテーマは「タキナッツと森のパトロール隊4」
現在会場となる滝野の森ゾーン東エリアでは
着々と準備が進んでいます!

森の交流館の中では、過去24回の森フェスで作ったり使ったりしたグッズを展示!

会場のあちこちにはフォトスポットがたくさんあります!

暑さ対策のために日陰の休憩所も準備します!

他にもスタッフ手作り、手作業の仕掛けがたくさん登場する予定です!

当日は広い森の中でスタンプを探しながら森をパトロールして
様々なミッションにもチャレンジしてもらいます!
見事クリアできたらオリジナル缶バッチをプレゼント!!
イベントの詳細はHPにてご確認ください!

たきの森フェス~2024summer~

+5

森の遠足を開催しました♪

6月15日に「森の遠足」を開催しました。
昨年までは「森のスペシャルガイドツアー」として開催していましたが、今年はタイトルを変更し、より森を歩くこと自体を楽しむガイドになっています。

今回のタイトルは「森の遠足:滝野の森ミステリーツアー」
公園スタッフもほとんど行ったことがない道をめぐりながら約7キロの距離を散策しましたよ!

途中、中心ゾーンにある展望台に立ち寄りました
望遠鏡をのぞくと…
楽し気な子供の谷の様子が見えました
遠くにはモアイも見えましたよ

道の途中では可愛らしいお花や赤ちゃんヘビなどの生きものにも出会いました

お天気にも恵まれて絶好の遠足日和でしたね!

次回の森の遠足は9月21日土曜日に開催します。

+9

田植えをしました!

今日は滝野の森ゾーン・西エリアにある田んぼで田植えをしました!

この場所では公園ができる前、明治30年代以降に入植した人たちが生活をしていました。
当時使われていた田んぼ跡地で毎年お客さまと一緒にお米づくりを実施しています。

今年は抽選を行い11組31名の方に田植えを体験してもらいました。

ヒモについている目印に合わせて植えていきます
泥んこになりながら がんばって植えました!

おつかれさまでした~!

最後にお米ができるまでのお話をきいてイベントは終了。

おうちでもお米づくりに挑戦したい方には苗を配布しました。
今年は森の情報館でもバケツ田んぼを育ててみる予定です。

現在、野生動物から守るために田んぼに電気柵を設置しています。
田んぼの畔に降りることはできませんが、滝野の森にご来園の際は田んぼのお米づくりを見守ってくださいね!

ご参加ありがとうございました

+36

シラネアオイまつりが終了しました。

滝野の森ゾーン・西エリアで開催していた「シラネアオイと春の野の花まつり」が終了しました。

期間中はたくさんの方にご来園いただき森の散策と館内の展示を楽しんでいただきました。

5月19日のシラネアオイの小径の様子

きれいに咲いていたシラネアオイはほとんど散り始め、まだ咲いている花もあと数日で開花は終わりとなりそうです。

シラネアオイの見ごろは終わりましたが、滝野の森ではどんどん新しい花が開花しています。

コンロンソウ
クルマバツクバネソウ
コウライテンナンショウ
ホウチャクソウ
ルイヨウショウマ
ルイヨウボタン

さいごに期間中に開催していた「春の野の花人気投票」の結果を発表します!

第1位 シラネアオイ 391票

第2位 ヒトリシズカ 167票

第3位 タチツボスミレ 131票

今年の好きな春の野の花の順位は昨年と同じになりました。
総投票数は1228票。
たくさんの投票ありがとうございました!

+7

シラネアオイまつりがスタートしました!

5月11日より、「シラネアオイと春の野の花まつり」がスタートしました!

今年は花の開花が例年よりも早く、シラネアオイの小径はすでに開花のピークを迎えています。

シラネアオイの小径

滝野の森ゾーンに咲くシラネアオイは植栽はしておらず、すべて自然に咲いているお花です。
ボランティアさんによる種の保護や笹刈りなどの活動により、年々開花数が増えてきています。

なかには色の濃いものやガク片が多くついていたり、双子になっている花など個性的なシラネアオイも咲いていました。

同じ場所から2つ咲いている双子ちゃんを発見!
色が薄めのシラネアオイ
ガク片が5枚
色の濃いシラネアオイ
虫食い?

案内拠点の森の情報館では期間中、ポストカードがもらえる花の人気投票や様々な展示も行っています。

春ののお花人気投票
投票してくれた方にポストカードをプレゼントしています
森の宝物コーナー
植物標本展
監視カメラ写真展&動画上映

期間中は10時~15時のあいだ森の情報館にスタッフが常駐しています。
はじめてご来園の方もぜひ安心して散策にお越しください!

ご来園お待ちしています。

「シラネアオイと春の野の花まつり」
期間:5月11日(土)~5月19日(日)
場所:滝野の森ゾーン・西エリア”自然博物園”
案内拠点:森の情報館

+9

渓流ゾーンの桜が見頃です♪

5月にはいりました。
渓流ゾーンでは桜が見ごろを迎えています!

滝野の桜は札幌の街中よりもゆっくり咲きはじめますが、今年は例年よりも少し早めに咲き始めた印象です。

渓流ゾーンではいま、桜と一緒にこんなお花も見ることができます。

エゾノリュウキンカ
アズマイチゲ
クリスマスローズ
落ちているキタコブシの花びらをたくさん拾い集めるとお花のいい香りがしましたよ!
エゾエンゴサク
カタクリ
キタコブシ

川の音や鳥のさえずりを聞きながら滝野でお花見はいかがでしょうか♪

+10

今季1回目の「きのたんの森」開催しました!

滝野の森のプレーパーク「冒険あそび場きのたんの森」が今季もはじまりました。

第1回目の今日は19組66名の方が森の教室にあそびに来てくれましたよ!

お天気にも恵まれて、みなさんのびのびと水辺での遊びを楽しんでいました。

泥んこあそび
薪割り
土木作業
ハンモック
生きもの探し
チョークでお絵かき
丸太切り体験
木の実の釣りあそび
笹船流し

次回のきのたんの森は6月2日の日曜日に開催します。
次の開催まですこし間が空きますが緑が多くなる季節は虫探しも楽しめますよ。

ぜひ6月もあそびに来てくださいね!

「冒険あそび場きのたんの森」詳細はこちらをクリック!

+8

「教えて!徳田先生 エゾアカガエル編」開催しました

ゴールデンウィーク2日目。
お昼の気温は17度ほど。公園内では徐々に桜も咲きはじめてきています。

今日は爬虫類・両生類にくわしい徳田龍弘先生に「エゾアカガエル」について教えてもらえるイベントを開催しました!

大人のエゾアカガエルには出会えませんでしたが、田んぼの中を探すとカエルの卵以外にもオタマジャクシやドジョウ、マツモムシなど色々な生きものがみつかりました。

エゾアカガエルの卵
色々なトンボのヤゴがいました

生きものを実際にさわったり観察しながら、徳田先生がその生きものの特徴などたくさんお話をしてくれましたよ。

前日にみつけたアオダイショウなども一緒に観察してもらいました。

カナヘビ
アオダイショウ
エゾサンショウウオ

いま外来種問題に熱心に取り組んでいる徳田先生は特別ゲストも連れて来てくれていました。

指定外来種のアズマヒキガエル

まだ滝野公園ではアズマヒキガエルは見つかっていませんが、公園のすぐ近くの地域では発見されているそうです。

アズマヒキガエルの卵


毒をもつアズマヒキガエルのオタマジャクシを、エゾアカガエルやエゾサンショウウオのオタマジャクシが食べてしまうと、高い確率で中毒して死んでしまうので、在来種のエゾアカガエルやエゾサンショウウオが減ってしまう原因となります。

「ほかの場所から持ち込まない」ことがとても大切ですが、もし公園内で見かけたらスタッフに教えてくださいね。

徳田先生
エゾアカガエル以外にもたくさんの生き物について教えていただき、貴重な体験をありがとうございました!

+9